カテゴリー
未分類

社会人から看護師を目指す方必見!えっ?看護学校の授業数って減らせるの?

社会人から看護師を目指す方の中には大学や短大などを卒業されている方もいらっしゃると思います。その方たちは看護学校での授業数を減らすことができるかもしれません!
今回はそんな方たちのために役立つ情報をお届けします!

☆大学卒業者におススメする単位認定!履修免除!

もくじ

  • そもそも授業数を減らせるの?
  • 知らなきゃ損!単位認定制度!
  • 単位認定するメリット!

☆大学卒業者におススメする単位認定!履修免除!

・そもそも授業数を減らせるの?

結論から言いますと、授業数は減らせます!

高校卒業後の方では無理ですが、大学や短大を卒業されている方であれば、授業を減らすことができる可能性はあります。

私は福祉系の大学を卒業しています。そのため、大学時代に履修した科目や類似していそうな科目については単位申請を行い、履修免除となりました。

看護学校によって違いがありますが、この履修免除は特に基礎分野の科目が中心となります。基礎分野には心理学や教育学、体育などがあります。

ちなみに、専門分野には成人看護学や老年看護学、小児看護学など看護師として必要なより専門的な分野の授業があります。

私の卒業した看護学校は専門分野の単位申請も可能でしたが、専門分野になってくると本格的な看護師としての授業となりますので授業を受けておくべきだと思い単位申請は行いませんでした。

看護学校へ合格し、単位認定により履修免除ができることを知り、正直単位申請をするかどうか迷いました。どうせ学校に通うのであれば、しっかりと勉強し直したいとも思いましたしね。

迷った挙句、私は単位申請を行い、1年次に合計9科目ほど履修免除となりました。

そして、結果的に学生生活を送る中で単位申請をしといて良かったなと思いました。

ですので、社会人から看護師を目指す方、看護学校へ入学が決まった方などは単位申請を行うことをオススメします!

・知らなきゃ損!単位認定制度!

ほとんどの看護学校には大学や短大、その他看護学校が認める養成所を卒業されている方々を対象とした単位認定制度が設けられています。

そもそも単位申請?履修免除ってなに?と思われる方もいらっしゃると思います。

簡単に説明すると、「大学などで履修した科目については授業、テストなどを受けなくても看護学校でも履修したものとみなしますよ」というものです。

しかし、あくまで学校側の判断になります。単位申請をしたからといってその科目が必ず履修免除になるとは限りません。

履修免除とするためには単位申請をしなければなりません。単位申請の方法は学校によって多少の違いがあるかと思いますが、必要書類はほとんど同じだと思いますので列挙しておきます!

①「学校ごとの単位認定・履修免除に係る申請書」
②「単位修得証明書」または「成績証明書(単位修得を確認できるもの)」
③卒業した学校・学科のシラバス

これらのものが申請時に必要となりますので準備しておく必要があります。

私は単位申請を行い、履修免除となりましたが、同級生の中にはその制度について知らない方々もいらっしゃいましたし、知っていても単位申請をしなかった方もいました。

そのうちのどなたに聞いても”単位申請しておけば良かった”と言っていましたよ。

意外に知らない方もいるので、ここで知った皆さんはぜひ単位申請してくださいね!詳細はそれぞれの看護学校に確認すれば教えてくれますよ!

・単位申請するメリット!

最後に単位申請をするメリットをお伝えします!

まずは、時間的な余裕が生まれます!その授業時間は空き時間になるため別の科目の課題をやったり、テスト勉強をしたりと時間を有効活用できます!

授業数が1つ減るだけでだいぶ負担は変わりますよ!

授業数が減ると同時にテストの数も減ります。テスト勉強をわざわざする必要がないのです!これもかなり楽ですよね!同級生たちからはいつも羨ましがられていました(笑)

空いた時間を利用してアルバイトをするのもアリです!2、3年次になると人によっては学校とアルバイトを両立することが困難になります。

そのため、比較的余裕のある1年次にアルバイトをしておくこともおススメします!

履修免除になることでのデメリットは私の経験上ありません。デメリットではないのですが、あえて言うのであれば履修免除になったからと言って授業料や学費が安くなることはないです。

”同じ授業料を払うのであれば全部授業を受けたい”という方であれば無理にはおススメしませんよ(笑)

単位認定、履修免除はメリットしかないと言えますので皆さんも検討してみてください!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。せっかく大学などで学んだのですから、それは有効に使うべきです!社会人から看護師になることはメリットも多くあります。

単位申請を行い、学生生活の負担を少しでも軽くしてくださいね!それではこの辺で失礼します。

看護師になりたい方はこちらをご覧ください!

https://peraichi.com/landing_pages/view/papa-nurse

カテゴリー
未分類

看護学校での課題やテスト対策って?

これから看護師を目指す方たちは学校でのテストや課題など、入学後の生活に不安を感じる方も多いと思います。

学生生活の中で、日々の課題を効率良くこなしたり、テストで赤点をとらないようにするために私が学生時代に実践していた方法をご紹介したいと思います!

もくじ

☆看護学校での課題や試験対策!

  • まずは人脈作りから始めよう!
  • テスト対策には過去問を入手!
  • これだけは気をつけて!

☆看護学校での課題や試験対策!

それでは私の看護学校時代のテスト対策を含め、少しでも楽に学生生活を過ごすためのポイントをお伝えしていこうと思います。ぜひ参考にしてみてください!

・まずは人脈作りから始めよう!

看護学校に入学したらまず一番はじめに取り組むことは人脈作りです!

なぜなら看護学生生活を送る中で、同級生とのつながり、先輩とのつながりは必要不可欠だからです。

特に先輩とつながることはあらゆる情報を手に入れる手段として一番有効です。

先生の特徴やテストの出題傾向などの情報を得ることができます。さらに病院実習などで活用できる情報や資料なども手に入れることも可能です!

仮にあなた自身がつながらなくても、同級生とつながることでその方から情報を得ることも可能ですし、情報交換を行うことも可能になります。

つながりが多ければ多いほどあなたが手に入れられる情報は多くなります!

私が看護学生のころは先輩にいろいろと情報提供をしてもらっていました!先輩と知り合いになることで学校生活に関するアドバイスはもちろんテスト、病院実習に関する情報まで手に入れることができました。

また、先輩の就職活動についてや看護学校卒業後に就職した病院の情報なども聞くこともできます。

あなたが就職したいと思っている病院があり、先輩のうちの誰かが就職していたとしたら知り合いの先輩を通して情報を得ることも可能です!まさに、メリットしかありません!

現代において情弱はあらゆる場面で不利ですが、看護学校においても同じことが言えます。

看護学校に入学したら積極的に周囲の方とコミュニケーションを図り、あなたにネットワークを構築しましょう!

・テスト対策には過去問を入手!

つながりができたら看護学校でのテストの過去問を入手してください!

なぜなら、テスト問題の傾向を把握できるだけに限らず、過去の出題問題がそのままテストに出ることが多いからです!

先生によっては出題問題すべて同じという先生もいるのでかなり役立ちます。

病院で実際に勤務している医師や看護師の方も講師として教えに来ていたりするので、そういった先生方は同じ問題や過去の出題問題をローテーションして試験問題を作る傾向が強いです!

たしかに過去問そのままではない科目もありますが、少なくともテストに出るくらい重要な内容を把握することはできますので、ポイントを絞ったテスト勉強を行うことができます。

私は学生時代、あらゆる過去問を先輩から譲ってもらっていました。私のネットワークの中で入手できなかったものに関しては同級生のネットワークで入手したものを情報共有し様々な過去問を手に入れました。

そうすることで効率よくテスト対策を行えました!

ちなみにテストの点数が60点以下だと赤点になってしまい、追試を受けなければなりません。追試はお金がかかりました。しかも、追試は2回までしか受けることができず、合格点を取れなければ留年してしまいます。絶対避けたいですよね?

私は上記のテスト対策を行い、3年間赤点を取らずに看護学校を卒業することができましたよ!

あなたも同級生と協力して、様々な科目の過去問を集めましょう!

・これだけは気をつけて!

人脈を作り、先輩や同級生から情報を得るにあたり注意すべきことがあります!それは、過去問などを公の場や学校の机などに置きっぱなしにしないということです!簡単に言えば、収集した情報の管理を徹底するということです!

私の看護学生時代の話をします。他の看護学校だったのですが、試験の過去問だけでなく、実習に関する疾患学習、技術計画表などの資料が管理不足により学校の先生に回収されてしまいました。

そこで学校側の対策として、PCでのレポート提出禁止、学校でのテストも過去問の出題割合が激減したとの話がありました。

管理不足により自分たちの首をしめるだけでなく、情報提供をしてくれた先輩たちにも迷惑をかけることになりました。もちろん、後輩たちにも影響はありましたよ。

病院実習においても個人情報の取り扱いにはかなり神経をとがらせています。

せっかくもらった貴重な情報ですので、しっかりと管理しましょう!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。同級生だけでなく先輩とのつながりを持つことで看護学生生活をより充実したものにできます。看護学校での出会いも大切にし、学生生活を有意義なものしてください。それでは、今回はこの辺で失礼します。

看護師になりたい方はこちらをご覧ください!

https://peraichi.com/landing_pages/view/papa-nurse

カテゴリー
未分類

新卒看護師の初任給ってどれくらい?

看護師になって初めてのお給料ってどれくらいもらえるの?、看護師ってお給料いいの?と疑問に思われる方は結構いると思います。今回は看護師のお給料についてお伝えしていきます!

もくじ

☆看護師の初任給は?

  • 初任給は?
  • 看護師の平均年収は?ボーナスは?
  • ちょっとご注意を!

☆看護師の初任給は?

・初任給は?

まずは、看護系専門学校を卒業した方の初任給についての近年の状況です。

出典:病院看護実態調査(日本看護協会)

専門学校卒(3年課程の看護学校)の新卒看護師の基本給は平均20万1263円です。

次に、看護系大学を卒業した方の初任給についての近年の状況です。

出典:病院看護実態調査(日本看護協会)

看護系大学卒の新卒看護師ですが、基本給は平均20万7856円です。

上記の金額はいずれも税金や社会保険料などが控除される前の、いわゆる「額面」の給与額です。ほとんどの病院では新卒看護師は入職から数か月の間、夜勤がないため夜勤手当なども含めていません。

他にも、個人によっては住宅手当や通勤手当なども加算されますので、実際の総支給額はもう少し高いです。

ただ、1年目の4月に出るお給料は、締め日によって基本給が満額にならないため、掲示した金額よりももう少し低い場合が多いです。

私の1年目の基本給は21万円でした。この金額に住宅手当や通勤手当などが加算され、総支給額は23~24万円ほどになりました。そこから税金や社会保険料などが引かれ、手取り20万円です。

私の病院は少し変わっていて、1年間ローテーション研修をしていましたので夜勤回数も最初の1年目はほとんどありませんでした。

1年目の終わりころになると、夜勤も本格的に入り始めました。1回の夜勤手当が15000円でしたので、夜勤4回/月(二交代)を含めると総支給額はざっくり29万円程度で、手取り24~25万円でしたね。ただ、休みはほかの病院に比べ少なかったです。

今振り返ってみると、夜勤手当は良かったですね。1年目にしてはお給料は良いほうじゃないかと思います!

・看護師の平均年収は?ボーナスは?

勤続10年目の看護師の方のお給料の近年の状況は以下の状況になります。

出典:病院看護実態調査(日本看護協会)

勤続10年の看護師の基本給は平均24~25万円給与総額は平均32~33万円前後です。

上記は夜勤手当など諸手当を含んだ給与総額です。基本給は10年目で約4~5万円ほどアップしていますね。

次に、男女別の看護師のお給料についてお伝えしていきます。

年収月収ボーナス
男性496万34万84万
女性481万33万81万
平均483万33万82万

厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査によると、看護師の平均年収は39.5歳で約483万円とのことでした。

男女を比較すると、男性のほうが若干高い傾向にありますね。

これは扶養手当や世帯主手当などが加算されることにあると思われます。

女性の場合は産休や育休などで一旦臨床から離れることがあるため給料の伸びに影響する部分があるかもしれません。

また、子育てのために非常勤になったり時短で働く勤務形態に変更される方が多いことも要因に挙げられます。

・ちょっとご注意を!

ここでご紹介した看護師のお給料に関する内容はあくまで平均的な金額であるということを忘れないでください!実際のところ、地域差がかなりあります。

ちなみに、私の住んでいる地域は看護師と言ってもかなり給料が低いです!東京で7年ほど働きましたが、東京で働いていたころより今の年収は100万円程度下がりました。

よく”田舎は物価が安いから”とか”家賃も全然違うから”と言われます。しかし、チェーン店などの価格は同じですし、、、住宅手当などに差が出るのであれば納得はできますが、、、

同じ国家資格ですが、ここまで開きがあるのは変な話ですよね?

より詳しい都道府県別の看護師のお給料に関しては以下サイトを参照してみてください!

【2020年版】看護師の平均年収 都道府県別ランキング|給料の地域差どのくらい?
https://www.kango-roo.com/work/6020/

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。お給料に関しては、地域差があるため一概には言えませんが、看護師のお給料は比較的良いほうだと思います。

ただ、体力的にも精神的にもストレスがかかることを忘れないでくださいね!

ここでお伝えしたことがあなたの病院選びに役立てれば光栄です。それではこの辺で失礼します。

看護師になりたい方はこちらをご覧ください!

https://peraichi.com/landing_pages/view/papa-nurse

カテゴリー
未分類

看護師国家試験当日の会場の雰囲気は?

パパナースです!いよいよ試験当日!私が受験した時のことをお伝えします!あらかじめ試験会場の雰囲気や気をつけておいた方がいい点を知っておくことは有利です!今回はそんな国家試験当日のことについてお話ししていきます!

もくじ

☆いざ!看護師国家試験!!

  • 国家試験直前!
  • とうとう国家試験当日!二度と受けたくない国家試験!
  • 看護師国家試験最中の時間の使い方!

☆いざ!看護師国家試験!!

今までの努力の成果を発揮するときが来ました!看護学生3年間の集大成です。国家試験に合格し、看護師人生をスタートさせましょう。それでは国家試験当日についてお伝えしていきます!

・国家試験直前!

大事な試験や試合などの前日はやたらと目が冴えて眠れないものです。国家試験前日は緊張して眠れなかったという声も多く聞きます。

受験生の中には夜型の生活を送ってきた方も多いかもしれません。そのような方たちは、日中に眠くなってしまうことがあるため、最低でも国家試験1週間前までには実際の試験時間に合わせて勉強をすることをオススメします!

ここで一番やってはいけないことはラストスパートをかけたり、無理をすること。最後の1週間は、勉強をやりまくるというより体調管理を含め、最終調整に充てることが望ましいです。


なぜなら、試験当日に体調を崩して、本領を発揮できなかったり、判断力が鈍るようなことがあってはならないからです!いつも通りのあなたで国家試験に臨んでください!

私の国家試験直前の過ごし方は、それまでと比べ勉強時間が短くなっていました。国家試験は2月と寒い時期であるため、体調管理を最優先としました!

新しい問題集などには手を付けず、今まで使用してきた参考書やまとめたノート、繰り返し解いた問題などを見返しましょう!あなたの努力の軌跡が詰まっています!

大丈夫です!コツコツと積み重ねてきたあなたなら必ず国家試験に合格します!

・とうとう国家試験当日!二度と受けたくない国家試験!


あの雰囲気や緊張感は二度と味わいたくないですね(笑)

”これで人生が決まる”、”落ちたらどうしよう”、”平常心平常心”と自分に言い聞かせていたことを今でも覚えています。

家を出るときは必ず、持ち物を確認してください!受験票、筆記用具、時計、財布など最終確認は必須ですよ!!


試験会場までは公共交通機関を利用される方がほとんどです。試験当日は時間に余裕を持って行動しましょう!私は病院実習のメンバーと一緒に試験会場まで電車で向かいました。

試験会場までの道のりを実際に一度通って確認しておくこともアリだと思います。試験当日の不安を一つでも解消しておけますよ

試験会場はやはり緊張感が漂っていましたね。ただ、受験を受ける際の席は、看護学校での席順でした。おそらく、受験手続の郵送を看護学校がまとめて行ったのでそういう席順になったのだと思います。

普段の環境に少しでも近い状況で受験ができたことは良かったです!

とは言っても、平常心で国家試験に臨むことは難しいです。

でも安心してください!試験が始まってしまえば多少は落ち着きます。あとは出された問題を解き進めていくだけです!

・看護師国家試験最中の時間の使い方!


最後に国家試験最中の過ごし方をお伝えします。

①トイレ
皆さんも試験開始前にトイレを済ませると思いますが、女子トイレはとても混雑します。長蛇の列でした。女性の受験者が9割ほどですのでそうなりますよね。

そのため、女性の方は参考書などを持ってトイレに並ぶことをオススメします!

時間がもったいないので、是非そうしてください!

男子トイレはガラガラでしたけどね(笑)

②解答の進め方
今まで問題の解き方は散々練習してきたと思います。わからない問題は一旦そのままにして次の問題に進みましょう。時間が足りず、手を付けられない問題がないようにしてください!

まずは全問に目を通して、分からなかった問題を再度解くようにします!


ただ、この際、注意すべきことがあります。
ここでマークシートのずれが生じる可能性が高いです!しっかりと問題番号と回答欄を確認しながら解答を進めてください!

③答え合わせ
国家試験は昼食を挟んで、午前の部と午後の部に別れています。よく昼休憩に午前の部の答え合わせはしないよう看護学校でアドバイスされると思いますが、どうしても気になってしまいますよね?

私は、気になった問題だけ答え合わせをしてしまいました(笑)
数問程度なら答え合わせしてもいいんじゃないかと思いますよ。

ただ、必修問題の答え合わせをすることは絶対避けてください!

これは点数によっては結果に直結しますし、点数がギリギリだと午後の部に余計なプレッシャーがかかり、正答を導き出す際に考えすぎてしまうからです。

プレッシャーがかかりすぎるといつもは間違えないような問題であったとしても、誤った判断をしてしまうことがあります。

ですから、必修問題の答え合わせだけは絶対にしないでくださいね!

④見直し
すべて解き終わったら、見直しをします。名前と受験番号、マークシートのずれがないかは必ず確認してください!何度も確認してください!


マークシートのずれなんかしたことないって方もいるかと思いますが、試験本番はいつもは間違えないことをしてしまう可能性が高いです。

ですので、名前と受験番号、マークシートのずれの有無は何度も確認してください!

国家試験当日は過ぎてしまえばあっという間です。よろしければ私の経験を皆さんの参考にしてくださいね。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。看護学校の集大成として国家試験に合格してくださいね!今までの努力は必ず報われます!
皆さんに春が訪れることを祈っています!それでは今回はこの辺で失礼します。

看護師になりたい方はこちらをご覧ください!

https://peraichi.com/landing_pages/view/papa-nurse

カテゴリー
未分類

社会人から看護師になった方の就職は?

今回は社会人から看護師資格を取得し、病院へ就職する際の不安や疑問を解消できればと思います。

中には社会人から看護師になっても就職先に困りそうと思う方もいらっしゃるかと思いますが、そんなことはありませんので安心してくださいね!

もくじ

☆社会人から看護師になる方の就職あれこれ!

  • 何も心配はいりません!
  • 給料面でメリットがあるかも!?
  • 面接官は〇〇を見る!
  • 自信を持って就職面接に挑みましょう!

☆社会人から看護師になる方の就職あれこれ!

それでは看護師の就職面接のことを中心にお伝えしていきますね!私は実際に採用時の面接官をしたこともありますので、そのことを踏まえて読んでいってください!

・何も心配はいりません!


まず、就職に困ることはありません!看護師は引く手あまたです!基本的にどこの病院も看護師不足と言われています。就職先にこだわらなければ、いくらでも就職口はあります!

ただし、看護師国家試験に受かることが大前提です。万が一、国家試験に不合格になってしまうと内定が取り消しになってしまいます。

病院によっては介護職や看護助手として採用となるところもありますが、1度で国家試験に合格しなければよく年以降のあなたの国家試験合格率は格段に低くなりますので、必ず1度で合格してくださいね!


大学病院や公立病院に多いのですが、採用年齢の上限を設けている病院もあります。

仮に、年齢制限を設けている病院であったとしても、多くは40歳以下や50歳以下などあなたの年齢よりもはるかに上です!

また、社会人経験のある方は、少なくともどこかの会社などに属し、働くということや給料をもらうということを理解していることと思います。仕事をする上で責任が生じていることも理解されています。

意外に若い子だと働いてお金をもらうという意識が低い子もいるんです。社会経験がない子だと初めは仕方ないことかもしれません。

社会に出ていれば一般常識もある程度は身に付けているはずなので心配はありません。

気になる病院がある方は一度その病院の採用条件などを調べてみてください!

・給料面でメリットがあるかも!?


社会人経験がある方だと、それまでの社会経験を加味して給料を決定してくれる病院もあります。これは社会人経験者にとっては嬉しいですよね!

これは今まで働いたことのある業種や社会経験期間などを考慮して算出しているところが多いです。同じ社会人経験者であっても業種や年齢によっても金額は変わってきます。年齢が高いほうが少しは高い傾向にありますが、さほど期待できるような金額でもありません。

病院によっては新卒看護師一律のところも多いので調べてみてくださいね!

・面接官は〇〇を見る!

私は実際に看護師の就職面接に面接官として入ったことがあります。どのようなポイントで受験者を見ていたかお伝えしますね!

①長く働いてくれそうか
②自分、もしくはメンバーがこの人に教えたいと思えるか
③普通にコミュニケーションはとれるか

④誠実かどうか

などが挙げられます。他にも、礼儀や言葉遣いなども見ます。上記に挙げたことは当たり前と言えば、当たり前のことかもしれませんね。

しかし、その中でもは特に気にかけます。

看護師として知識や技術は大事ですが、それと同じかそれ以上にコミュニケーション能力が大事です!

なぜなら、看護師業務を行うにあたり報告・連絡・相談がとても大事だからです。看護学生や実際に看護師をされている方はよく耳にするワードだと思います(笑)

でも、やっぱり大事なんですよね!


とても基本的なことのように思われるかもしれませんが、若い子に限らず、意外とコミュニケーションを図ることが苦手な方ってけっこういるんです。

看護学生時代の成績も参考にしますが、学校の成績はあまりにもひどくなければ採用に影響しません。

もちろん良いにこしたことはありませんが、学校の成績が良いからと言っていい看護師になれるかは別問題です。

私の場合、コミュニケーションが普通に図れ、この人に教えたい、この人の成長が楽しみだと思えた方を採用面接の際に推薦していましたよ!

・自信を持って面接に挑みましょう!

就職試験の際、自分より若い方が多くいらっしゃるかもしれません。しかし、緊張はするかもしれませんが、なにも不安になることはありません。

あなたのほうがすべてにおいて経験値は上です!今まで社会で培ってきた経験は必ず活きます!

あなたの経験を面接の場で伝えることが相手の印象に繋がりますし、他の看護学生と違ったものになります。なにより、あなたの経験は武器になりますし、面接において話題になることもあります。

特になぜ社会人から看護師を目指そうと思ったのかは面接官として気になるところですね。

その質問に対しては、皆さん自信を持って話してくれますので、あなたも大丈夫です!

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。実際に面接官をやった私からすると、ハッキリ言って新卒看護師採用面接において、社会人経験者のほうが面接での印象は良いです。

私でも社会人から看護師を目指し、希望する病院へ就職できたのであなたなら大丈夫です!私でよければ相談に乗りますのでご連絡ください。それではこの辺で失礼します。

看護師になりたい方はこちらをご覧ください!

https://peraichi.com/landing_pages/view/papa-nurse