どうも!パパナースです。社会人を経験して入学を考えている方は”若い子と話が合うか不安”、”話せる人いるかな?”といったような不安を感じると思います。今回は私の看護学校の話を交えながらお伝えしていこうと思います。
もくじ
☆気になる人間関係は?
- クラスの雰囲気ってどんな感じ?
- 私のクラスのグループはこんな感じでした!
- みんな仲良し!?
☆気になる人間関係は?

クラスの人間関係って気になりますよね?学校にしろ仕事にしろ、人間関係があまり良くないと行くだけでもイヤになるものです。ここでは、私の看護学校時代のことを中心にお話ししますね!
・クラスの雰囲気ってどんな感じ?
他の記事でも書いたように私のクラスには社会人経験をされて入学してきた方が19名いました。やはり多いですね(笑)
下は18歳から上は52歳までと年齢層も広かったです。そんなクラスの雰囲気を一言でいうのであれば、和気あいあいです!年齢関係なく話したり、時には遊びに行ったり、飲みに行ったりと楽しく過ごしていました。

なぜそのような雰囲気だったかのかをお伝えしますね。それは、看護学校という場所が
グループワークや実技練習、校内実習などが多い環境であるからだと言えます!
グループ構成はランダムに決められ、クラスの同級生との交流も多いです!
このことは私の通った看護学校に限らず、ほかの看護学校においても言えることではないかと思います!
年齢に関わらず、いろんな世代の方と看護師を目指す環境はとても楽しかったですよ!
課題や実習などは大変でしたが、グループのみんなやクラスメイト同士で協力したからこそ乗り越えることができたと思います!
ただ、これだけ年齢の幅が広がるとジェネレーションギャップを感じざるを得ない場面もありました(笑)歳を取ったなぁと感じさせられることも多々ありました(笑)
今となってはとてもイイ思い出です。
社会人経験者がいることでクラスがまとまったり、頼りにされることもあるので、やっぱりクラスにいなくてはならない存在だと感じました。
・私のクラスのグループはこんな感じでした!

みんなと和気あいあいとは言っても、プライベートで仲の良い学生やグループなどはありました。どんなグループがあったのかご紹介しますね。それぞれのグループは、私の通った看護学校だけに限らず、やはりどこの学校にも共通することだと思います。
・高校卒業後、ストレートで看護学校に入学してきた子たち
・社会人を経験して入学してきた人たち
・社会人経験がある方の中でもママさんたち
・男子看護学生たち(年齢問わず)
おおまかにはこのように分かれていました。ストレートで入学してきた子たちは2~4名程度の数グループかには分かれていましたが、その他はほぼ1グループずつぐらいです。
子育てと学校生活を両立しているママさんなんかは、共通の話題であったり、大変さが共感できるのでとても仲が良かったですよ!

あと、男子学生は男子学生でつるみます(笑)
昼食などはそのグループに分かれて食べていました。3年生になると仲の良いグループで国家試験の受験勉強をしたりしていましたよ!
もちろん、看護学校卒業後も交流はありますし、卒業時に卒業旅行へ行っていたグループもありました!
・みんな仲良し!?

みんな仲良しかどうかと言われれば、少し疑問が残ります(笑)
女性同士の人間関係はちょっとめんどくさそうな印象がありましたが、大きなトラブルもなく、最終的には仲良くやっていました。
中には、学生同士で付き合っていた方もいましたし、途中で別れてしまった方もいましたが、在学中に別れてしまうとなにかとめんどくさかったりもします、、、

余談ですが、付き合っている人同士は病院実習(領域別実習)のグループ編成時、同じグループにされることはまずあり得ません。
学校側は誰と誰が付き合っているということも把握しますし、仮に実習中に別れてしまうなど、実習に影響が出る恐れも気にするのです。
秘かに付き合っていてバレておらず、グループ編成後に発覚した場合は職員室に呼び出され、厳重注意を受けます。この時は、グループ再編成まではされませんでした。ちなみに、私の実体験です(笑)
その方とは看護学校卒業時に別れましたが、、、
まぁ、過ぎてしまえばイイ思い出になっていますよ!
いろんな年代の方々がいるからこそ、お互いの刺激になって充実した学校生活が送れます。

何より、皆さん”看護師になる”という目標を持って入学してきていますので、クラスメイト同士で協力できるのだと思います!
入学前は想像もつかないでしょうが、心配するようなことは何一つありませんよ!むしろ、ジェネレーションギャップを楽しむぐらいの気持ちで看護学校に入学しましょう!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。看護学校において、年齢が人間関係に影響することはありません。学生としていろんな世代の方と仲良くなれる機会はなかなかありません。
この記事を読んで、不安の解消につながったでしょうか?もし、疑問に思うことがあれば個別にお伝えしますので、ご連絡ください!それではこの辺で失礼します。
看護師になりたい方はこちらをご覧ください!